短期的な勉強、長期的な勉強

読者の皆様、いつも読んで頂いてありがとうございます。





SEにとって勉強は命です。日々新しいテクノロジーが誕生します。私が会社に入ってから数年しかたってませんが、日々新しい製品や新しい技術が出現しています。





SEにとっての勉強というのは以下の3種類に分類できるのではないかと最近思います。





1.直近の課題や問題を解決するための勉強


2.現在の課題に直接は関係ないが、現在の業務の周辺知識や前提の知識


3.自分の業務とはほとんど関係ない最新技術など





1は、SEとしての責任を果たす以上全員がやらねばならないことです。例えばシステムトラブルが発生したが、現在の技術スキルではそれがなぜ発生しているのか?どこに原因があるのかさっぱり分からない場合、技術資料を読み漁ったり人に聞いたりして知識を深める必要があります。





2は、現場のことをもっと良く知って、現在のプロジェクトやお客様の抱える潜在的な課題を見つけ出すためには必須の勉強です。現在担当している範囲を一歩超えた範囲の技術について勉強します。例えば、どんなシステムでもアプリケーションサーバー、データベース、ネットワークはあるわけで、仮に自分がネットワークの担当だとしたら、今のお客様に組み込まれているデータベース製品についてや、今のお客様がそのデータベース製品をどのように使っているのかについて勉強するわけです。





3は、自分のSEとしてのキャリアを広げるために大変に役立つことです。以前、私の会社内でWeb関係のとある分野で第一人者になっている方の講演を聴きに行ったとき、自分の業務以外にも趣味に近い感じである最新テクノロジーについて雑誌や専門書を読んでいたそうです。で、それをこっそり所属長と会話する際に話していたところ、会社がその技術に本格的に取り掛かろうという話が出たときにそのプロジェクトメンバーの一員として白羽の矢が立ち、そこからその分野で日本支社No.1まで上り詰めたそうです。


会社で暮らしていると、チャンスはいたるところに転がっていますが、それをキャッチするためにはそれなりの努力が必要ということなんだろうなと感じました。こういう成長の仕方をするためには、このタイプの勉強時間をいかに確保できるかが長期的なSEの成長としては欠かせないと思います。








今の仕事をやりくりするのもそれはそれで大切なのは当然ですが、長期的に役に立つ事柄に目を向けてこそ長い眼で見て差が生まれるのではないかと思います。私も最近できてませんが、是非3をする時間を確保していきたいものです。